介護保険に関するFAQ
介護保険に関するFAQ
A.
介護保険は平成12年4月からスタートした制度で、40歳以上の全ての国民が加入する社会保障制度です。この制度ができた理由は、まず1つ目として介護を必要とする高齢者の急激な増加があります。介護期間も長期化し、介護する家族の核家族化・高齢化も大きな問題で、これは家族間だけの問題ではなく、社会的な問題であるということから、介護を社会全体で支えるために導入されました。もう1つは、国の財政事情が挙げられます。急速な高齢化により、医療費は膨れ上がり、これまで高齢者福祉は税金によって支えられてきましたが、新たな財源を確保する必要があったため、介護保険が導入され、現在は介護保険料と税金の2つの柱で支えられています。
A.
介護保険の対象となる被保険者は40歳以上で、年齢によって第1号被保険者(65歳以上の人)と、第2号被保険者(40歳〜64歳までの人)の2種類に分けられます。サービスを受けられる条件や内容は第1号字被保険者と第2号被保険者で異なります。
A.
地域の福祉窓口(市町村の福祉担当窓口や都道府県に設置されている福祉事務所)・高齢者総合相談センター・地域包括支援センター・在宅介護支援センター・社会福祉協議会・保健所や保健センターなど多数あります。また、「みんなの家庭の医学」で電話相談やメール相談も可能です。
A.
届出は不要です。40歳以上の人はすべて自動的に被保険者に加入することになります。